初めてご利用されるお子さまや親御様へ

「オレンジ」&「GREEN」&「ハイジ」は社会に出ることを視野に入れ、自立して生きていけるように指導する新しい放課後デイサービスです。
指導型デイサービスと療育型デイサービスを併せ持つハイブリッド型デイサービスを導入しています。
通常施設だけでなく、運動専門の施設があり、ひとりひとりに合ったプログラムで、ご家族の方と共にお子さまの「生きる力」を育てます。

私達の想い

私たち『特定非営利活動法人レイ』では、知的障害の子供たちが一緒に過ごせる環境を整えています。

現在、大阪市東淀川区で下記の3つの事業所を運営しています。
●放課後等デイサービス オレンジ
●放課後等デイサービス グリーン
●放課後等デイサービス ハイジ

私たちの目標は、子ども達が将来社会に出ても自立して生きていけるよう、その過程をしっかり見守り、導くことです。独自の運動療法プログラムや遊びを中心に、体力・協調性・主体性・社会スキルなどを向上できるように取り組んでいます。

また、時には「家庭で暴れて大変…」「学校に行きたくなくて部屋に閉じこもっている」という子にも、代表やスタッフが家庭訪問をして対応することもあります。自分の気持ちをうまく表現できない子も、そして悩んでいるご家族も、私たちとの関わりをきっかけに少しずつ何かが変わっていければと思います。

障害を抱える子とそのご家族にとっての、”第二の我が家”となれますように。
元気いっぱいでみんなを支えていきましょう!

私達の想い

独自の運動療法プログラム

放課後等デイサービス『オレンジ』『グリーン』『ハイジ』は、療育手帳を持っている知的障害の子どもたちが利用しています。子供たちがみんなで一緒に交流できるように施設内の仕切りはなくしています。

大きな特徴は、独自の運動療法プログラムを行っていることです。その他室内遊具などもかなり充実しています。また運動機能や体力の向上はもちろん、将来絶対に必要となる挨拶・言葉遣いの指導や学習支援なども行っています。

独自の運動療法プログラム

施設の特徴

発達が気になる子どもや障害のある子どもなど、特別なサポートを必要としている児童生徒を対象に、集団生活や社会生活において必要な力や学習力を身につける場所です。

対象は6歳〜18歳で、放課後や夏休み等の居場所にもなっており、子ども一人ひとりに対して作成する計画にそって支援をします。

施設の特徴

支援の特徴

●整骨院のノウハウを活かした独自の運動療法プログラム
●AKA療法(関節運動学的アプローチ)を用いた体力増進
●豊富な遊具やスポーツ用品(ボルダリング、うんてい、跳び箱、卓球、バドミントン、ジェイボード、スラックライン、スケボー、Jボード等)
●公園へのおでかけ
●将来に役立つ社会スキルの指導(挨拶、言葉遣い等)
●個別支援(宿題を始めとした学習支援、ゲーム等)
●本を読む時は”スタンディングスタイル”?!
●医療的ケア児と他の子ども達を隔てない交流で、お互いの社会性をUP!

など

支援の特徴

ご利用の流れ

当放課後等デイサービス施設は、療育手帳を持っているお子さま限定のデイサービスです。

STEP1 お問い合わせ

お気軽にお電話やメールにてお問い合わせください。
ご利用についてのご質問やお困りごとなど、どんな些細な事でもご相談ください。

次へ

STEP2 見学・無料体験

事業所のご案内、プログラムのご説明などさせていただきます。
お子様の状態や、保護者様が考える課題や目標など、ご要望をお聞かせください。

次へ

STEP3 受給者証の申請・発行

ご利用には「障害児通所受給者証」が必要になります。
受給者証をお持ちでない方は、お住まいの市区町村の福祉窓口にて「障害児通所受給者証」の発行手続きをお願いいたします。
※申請から発行まで、1~2ヶ月程度お時間がかかる場合がございます。

受給者証をお持ちの方は、別途お手続きが必要になります。
詳しくは事業所の職員よりご案内いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

次へ

STEP4 ご利用契約

発行された受給者証をお持ちいただき、ご契約のお手続きを開始いたします。
お子様の発達に合わせた「個別支援計画」を作成いたします。
お子様の得意なこと苦手なことや、お子様に対するお悩みやご心配などについてお聞かせください。
また、利用開始日や送迎についても調整、確認を行います。

次へ

STEP5

ご利用に関するお手続きが完了した後は、「個別支援計画」に沿って、お子様にあった支援を進めていきます。

よくあるご質問

親御様から良く頂きますご質問内容です。

よくあるご質問一覧

 
Q. 契約後、いつから通所できますか?

A.

契約が成立した時点から通って頂けます。

 
Q. 準備が必要なものはありますか?

A.

着替えが必要な方は着替えを持ってきてください。
その他、薬や医療器具など、お子さまの健康維持に必要なものもお持ちください。

 
Q. 医療行為も行ってもらえますか?

A.

はい。
医療行為が行えるスタッフも常駐しております。